これからせどりを始める初心者の方向けに、せどりの基本講座を解説してきます。
あくまで僕のやり方ですが、実際にこのやり方でしっかりと実績を残せていますので
参考にしてみてください。
Amazonへの出品作業(納品作成)
■出品作業をする前に一度収納してみる 商品の登録が終わったら、今度は「納品プラン」というものを 作成していきます。 納品作業をミスしてしまうと、 場合によっては返送処理などが発生し、 結構めん…
これからせどりを始める初心者の方向けに、せどりの基本講座を解説してきます。
あくまで僕のやり方ですが、実際にこのやり方でしっかりと実績を残せていますので
参考にしてみてください。
■出品作業をする前に一度収納してみる 商品の登録が終わったら、今度は「納品プラン」というものを 作成していきます。 納品作業をミスしてしまうと、 場合によっては返送処理などが発生し、 結構めん…
■仕入れたモノをAmazonに商品登録する Amazonへの出品者登録が終わったら次は商品の出品作業です。 どんな商品を販売するのか、どの商品をFBA倉庫に 送るのかということをアマゾンに伝え…
■Amazon(アマゾン)大口契約は5分程度で完了 仕入れが無事に終わったら、 ここでやっとAmazonへの登録作業を行います。 登録するのは大口契約ですよ。 その理由は「Amazonの出品形態を知ろう」で…
■これが仕入れの流れだ! では、いよいよお店に仕入れに行きましょう! 「仕入れ」はせどりの醍醐味。一番楽しい作業だと思っています。 (売上利益の勘定も楽しいですがw) 最初はリピ…
■せどりにおける仕入れの要「Amashow(アマショウ)」 前回は、利益額・利益率について解説しました。 利益の出る商品が見つかった場合、あと必要な要素は 「その商品がうれているかどうか」です…
■利益額と利益率を理解しよう! 今回はせどりにおける「利益確保の考え方」をテーマに解説していきます。 いくつか計算式が出てきますが、苦手な人も ちょっとだけがんばって考えてみてください。 &n…
■仕入れをする上での大前提 さて、「せどりすと」「KDC200」の設定も終わり、 せどりの準備もだいぶ進んできました。 早く仕入れに行きたいところですが、 まだ大事なことを話していません。 そ…
■せどりの絶対的アイテム「KDC200」の設定 さて、せどりすとの設定が終わったら、 今度はバーコードリーダー(KDC200)の 設定をしていきましょう。 KDC200の購入を保留にしている方は この章はと…
■せどりすとの設定 せどりすとは、仕入れをする上で欠かせないツールです。 例えて言うなら、スケートする時のスケート靴くらい重要です! つまり、それがなきゃせどりは始まらんだろっ!てことです。 …
■せどりに必要なもの 今回は、仕入れの際に必要になるアイテムを 解説していこうと思います。 必ず用意したいものと、あると便利なもの に分かれますが、最終的にはすべて 揃えたいところです。 ①ク…
最近のコメント